top of page

​そらでの生活

具体的にはどのように日々を過ごしているか、園の生活をご紹介します。

 

★ファンタジーを使って遊ぶ・・・子どもたちの一日

 朝、それぞれ登園してくると、まずリュックの中身の整理です。

 靴や帽子、タオル、お弁当… 定位置に置くのにまだ小さいお友達はおぼつかないのを

 大きなお友達が手伝ってくれます。

 手を洗って先生と「おはよう」をしたら、さっそく室内遊びにかかります。

 自然の木で作った積み木や貝殻、木の実、布や紐を使って、子どもたちは自由に遊びます。

 本当に子どもたちは、小さな木切れひとつに、様々なイメージを載せる事ができます。

 舟、橋、ドライヤー、剣・・とひとつの積み木がいろいろなものに変身!

 すでにできあがったおもちゃを与える事より、後の思考力を育てるために、

 いろいろなイメージを載せていけるシンプルなおもちゃが、とても有効です。

 そして、子ども同士、お互いのファンタジーを刺激しあうことができます。

 そのために、室内遊びはとてもとても大事にしています。

 大人にすれば、ただ遊んでいるだけなのですが、これこそが、幼児の能力を育成していく

 大事な泉になります。子供の心はファンタジーの泉です。

 ファンタジーを十分に育てた子どもは、枯渇しません。人生に喜びを見出します。

IMG_6059.jpeg
糸つむぎ

★教師が手仕事をしながら子供を見守ること

 

 教師は保育中、何らかの仕事をしています。

 子どもたちは「何してるの~?」と寄ってきて見ては「私もしたい!」とか「すごーい!」とか

 言いながら、できることを手伝ったり、見るだけだったりして、また遊びに戻ります。

 そして子どもたちは、自分たちの遊びの中に大人たちがやっているお仕事を、

 模倣してとりこみます。7歳までの子どもは、模倣による学びが基本なので、

 「教える」のではなく、「よいものを見てもらう」が大切になります。

 大人が、きちんと整理された仕事の仕方を見せてあげるのと、いきあたりばったりな仕事の仕方を

 いつもしているのを見るのとでは、子どもたちの内面が受け取るものは、とても違ってきます。

 子どもたちは、大人の仕事に、思考の一貫性を感じ取ります。

 

 美しい仕事を見ること、また、できあがってくるものが、とてもおいしかったり、

 美しかったりする事で、子どもたちは、生活の中に感動を体験し、

 それが仕事や人生への信頼になります。

 生活が、「秩序だって、美しく作られていく」と、感じ取れるのは実にすばらしいことです。

★お遊戯(ライゲン)の時間

 

 自由遊びのあとに、お遊戯(私たちはライゲンと呼んでいます)の時間があります。

 季節のモチーフや、童話のモチーフを使って、歌や詩を入れながら、様々なお遊戯をします。

 子供たちは、劇の中に入っていくように、ライゲンを毎日体験します。

 教育的意図は一言では言えませんが、音楽や文学的な詩のモチーフが、子どもの内面を豊かに

 育てること、様々な動きを体験する事で、まだまだ無秩序な子どもたちの体を器用さの中に

 いざなう事などです。

 子どもたちは手遊びも大好きです。

 手先というのは、体の一番端っこで、幼児の意識が感じにくいところです。

 けれども、ここに意識を持ってくる事で、子どもたちは自分の体を感じますし、

 加えて様々な美しい詩とともに手遊びをすることで、心と体をつなげ、

 自分の中にしっかりと着地すること(受肉)ができます。

mitsurou-nendo.jpg

★室内遊びと外遊び

 

   二つの遊びは、子どもたちへの影響がとても違います。

 概ね、子どもたちは外で遊ぶ方が、平和に機嫌よく遊びます。

 砂場の砂や水、庭で出会う生き物は、子どもたちにとって、飽きる事のない素材です。

 風や光は、子どもたちの心を明るくし、雨や冷たい風でさえ、子どもたちには友達です。

 

 気に入った素材、また縄跳びや遊具で、どちらかと言うと、個々に遊ぶ形。

 これに対し、室内遊びは、様々なおもちゃをどう使うか、友達とどのように関わるか、

 より社会性と関わる遊びになってきます。

 室内と屋外の二つの遊びの形態を日々体験する事で、子どもたちの内面は、

 より多様な成長を遂げる事ができると考えています。

★お話の力・・心の中に意味のある像をいただく

 

 毎日、素話の時間があります。基本、絵本は使いません。

 教師が語る言葉だけで、心の中に像を作り、ストーリーを追うのは、子どもにとっては、

 とても骨の折れることですが、すばらしく心の力を育てます。

 何かイメージを載せられるものと一緒に語ってあげるほうが、子どもにとっては聞きやすいので、

 ときどき人形を使ったり、動作をつけて語ることもあります。

 でも、基本は素話。素材は、概ねグリム童話や各国の伝承のお話です。

 文学的な表現が、子どもの語彙力を高め、心の深みに届きます。

 心に像を形成する力は、後の思考力にも関わりますが、それだけでなく、伝承話の中にある、

 人間の隠された真理を心の奥に沈めておくことが、一生の宝になると考えています。

 例えば、「塔」「森」「川」など、一定のイメージは、人間の心の内奥に語りかけ、そこで、

 人間の真理を開示していると考えられますが、これについては、心理学の分野でも語られている

 ところかと思いますので、ご参考ください。

IMG_6163.jpeg
IMG_3943.jpg

★ 縦割り保育

 

 そらでは、家族のように、大人と全部の子どもが一緒に生活しています。

 大きい子供が小さい子どもの面倒をみる場面もたくさんあります。

 このことによって、子どもたちは、弱いものを守り、思いやる心を持つ事ができます。

 また、小さい頃はできなかったことが、できるようになり、今は小さい子どもたちを助けて

 あげることができると感じる事は、子どもたちの自己肯定感をすばらしく助けます。

 教師も感動するほど、その成長はすばらしいものです。

 

 小さい子たちにとっては、大きなお兄さんお姉さんのすることは、憧れで、

 大きくなったらあれができる、これができると楽しみに待つことができます。

★ お祈りの時間

 

 帰りの会で、ろうそくをつけて「お祈り」をします。                             

 園では特定の宗教を提唱するものではありませんが、いつも「神様」や「お日様」や

 自然のあらゆるものへの感謝を大事にし、大いなるものへのお祈りを大切にしています。

1.jpg

★身の回りのもの

 

 子どものまだやわらかい体や感覚にとっては、

 「生命から生み出された素材」がとてもフィットしますし、心をやさしく包んでくれます。

 園ではなるべくプラスティックや人工的なものは避け、手作りのものや自然のもの、

 単純で素朴なものを使うように心がけています。

 音も、ピアノなど、大きな音がでるものは使わず、繊細な優しい音の楽器を使います。

bottom of page